故郷とはなんだろうか

コロナ禍で久しぶりに帰省をした。

1年3ヶ月ぶりで、温暖な気候とそこに暮らす人たち、ひだまりの中で育ったことを、口では言えぬけれどはっきりと意識する。

何かのエッセイで読んだ言葉。

「都会の人は愛想笑いがうまいが、田舎の人はそんなことをしない。代わりに、ほんものの笑顔がある。」

帰りの飛行機では、離陸してからしばらく泣いてしまった。良い大人なのに、自分にこんな心があったのかと不思議に思う。

 

明るすぎる東京が見えるのと合わせて、飛行機の中は着陸の準備で賑やかになる。

理由もよくわからず、ぼくはいつも緊張してしまう。

 

せかせかと飛行機を降り、自動通路を歩いているうちに、いつとなくぼくは、ふたたびこの街の中へみわけがつかないほど溶け込んでいく。

 

グレート・ギャツビーで一番好きなところ。

 

「僕たちが冬の闇の中に駅を出て行き、ほんとうの雪が、ぼくたちの雪が、両側にひろがり、きらきらと窓をたたき、ウィスコンシン州の小駅のほの暗い灯が走り去るころになると、突然、あたりの空気の中に、野生的な鋭いきびしさがただよってくる。ぼくたちは、食事を済ませて冷たいデッキを戻ってくる途中、それをふかぶかと吸い込み、自分たちがこの地方と一体なのだということを、口では言えぬけれどはっきりと意識する。そうした不思議な最初の一時間を過ごすうちに、いつとはなくぼくたちは、ふたたびこの地方の中へみわけがつかないほどに溶け込んでいく。

それがぼくの中西部だったーーー小麦でも、大草原でも、消滅したスウェーデン人の町でもなくて、興奮にみちた若き日の帰省列車や、凍てついた夜の外套や橇の鈴、灯のともった窓の光を受けて雪の上に落ちる柊の輪の影法師、それがぼくの中西部なのだ。」

寂しさと感情

4日だけ地元に帰った。

 

用事は家族の行事に立ち会うためだったが、結果としてメンタルヘルスにすごく良い結果となった、気がする。

 

そもそもコロナ禍でしばらく帰れていなかったので久しぶりだったし、感動もあった。

 

けれど、言葉にできないけれど、なんて暖かい場所なんだろうと思った。

人の機微を気にして、暖かく対処してくれている。

 

帰りの飛行機で、寂しくて1人泣いてしまったのは自分でも驚きだった。

かなり揺れていたので、周りは私を機にする余裕などなかっただろう、ありがたい。

 

寂しい、という人生でこれまでほとんどしまいこんでいた感情が爆発した珍しい時間で、全て新しく考え直そうという気持ちになった。

 

地元に帰ろうかな、せめて車で帰れる距離がいいな。

家族は最高だね。

 

そう思った。

11話 心と体、から

〜〜

 

すなわち小説が偶然の秘密に満ちた邂逅によって魅惑的になっているとして非難すべきではなく、人間がありきたりの人生においてこのような偶然に目が開かれていず、そのためにその人生から美の広がりが失われていくことをまさしく非難しなければならないのである。

8月18日 ウェルテル

幸福というものが同時に不幸の源にならなくてはいけなかっただろうか。

 

はつらつたる自然を見てぼくは心にあたたかいあふれるばかりの感情をいだいた。

 

ぼくは歓喜に燃えてこの感情の中に身を浸し、周囲の世界を天国のように思いなしたのだが、現在ではこの感情がどこまでもぼくにつきまとう悪霊となり、堪えがたい拷問者となる。

人をけなして

人をけなしながら、笑いを取るタイプだね。

 

こう言われた。

それで言い返してくれたら丁度良いんですよ、と返事をしたけれど、本当にそう思っているのか。弄られるの嫌いだし。

いやこう書くのは適切じゃないかも。

人をけなして笑いを取ってしまう、それが本性だろう。

 

自分が良い人間であるとか、何か思ってしまうところがある。

それに疲れてしまう自分は無視しているね。完全にね。

 

黒い気持ちは吐き出さないといけない。

適切な方法で、場所で。

 

いやだなあ。

 

送った荷物が受け取られなかったように、悪口や良くない言葉も自分に帰ってくるんだよ。

 

いつかね。

メランコリー

勘定を済ますとレストランから外へ出た。そしてますます美しいものとなりつつあったメランコリーの気分に満たされて通りを歩きまわった。テレザとは7年一緒に過ごした。そして今、その年月は暮らしたときより思い出の中でいっそう美しいことに気がついた。

 

彼とテレザとの愛は美しくあったが、世話のやけるものであった。絶えず何かをかくし、装い、偽り、改め、彼女をご機嫌にさせておき、落ち着かせ、絶えず愛を示し、彼女の嫉妬、彼女の苦しみ、彼女の夢により告訴され、有罪と感じ、正当性を証明し、謝らなければならなかった。この苦労が今や消え去り、美しさが残った。

 

I-14

存在の耐えられない軽さ

ミラン・クンデラ

存在の耐えられない軽さ

永劫回帰

ニーチェのその考え方は秘密に包まれている。

 

人生とはすなわち重さであり、背負う荷物が重いほどに地上に縛り付けられ、現実へとつながっている。

 

人の一度の愚かな行為が永遠に繰り返されるのであれば、その行為はすなわち重さとなり、重大な意味を持つであろう、しかし一度で永久に消えて、もどってくることのない人生というものは、影に似た、重さのない、前もって死んでいるものである。

 

人生に影響を与えた本シリーズ。

ミラン・クンデラ